数年前にサントリーさんのイベントに参加して、育てる事になったサントリー本気野菜のミニトマト。
以前の記事はこちら。。↓
◎
サントリー本気野菜イベントに参加してきました♪ ◎
サントリー本気野菜イベントに参加して来ました♪続編◎
毎日見るのが楽しみです♪◎
サントリー本気野菜のミニトマトは大収穫!今回はサントリーさんからのメールでこのトマト苗プレゼントの先着順募集を知り
応募したところ、またこの「サントリー本気野菜」のトマトを育てる機会を得ました♪

今回頂いた苗は箱に入って送られて来て。

苗の種類はあさまセレクト『こいあじ』と『ピュアスイートミニ』

まあるい実がなる大玉タイプの“こいあじ”と、細長い実のミニトマトがなる“ピュアスイートミニ”。
以前ミニトマトを育てた時は、12月頃まで収穫が楽しめたし、沢山の実を付けてくれたので
また今回も楽しみに育ててみようと思います♪
以前ミニトマトを育てる時に使った植木鉢と、買っておいた土がまだ残っていたので、それを使って再びベランダで育てる事にしました。

そして、前回の経験から欠いた脇芽も根付いて、本体と遜色無く実が付く事が分かったので
最初から多目(トマト1種類につき2個脇芽用に余分に用意)に植木鉢を用意しました!!
(もっと増やす事もできるのですが・・そんなに欲張っても水やりが大変だし!f(^^; )
まずは鉢底石を2cm位!?入れて

次に粒の大きな赤玉土を5cm位入れ

今回はそこに骨粉(これは家庭菜園を趣味でやってる母にアドバイスを貰いました)を少し入れてみました!

※前回、骨粉は入れませんでした。
そして再びその上に赤玉土を1cm位入れて
(ミニトマトの育て方のサイトによっては、赤玉土は鉢の半分くらいまで入れたりするらしいですが)

最後に鉢の八分目ほどの所まで野菜の培養土を入れました。

その後、定植するトマトの苗を入れて培養土の土を調節しながら、適度な深さになるように苗を生けました。


この後、水をたっぷりあげて定植は終了です!

そして以前の痛い経験から、今回は早目に支柱に巻き付けていく事にしました!
※ 以前は、かなり苗が太く長く育ってから支柱に巻き付けたので、折角太く
丈夫な幹がボキボキに折れてしまい。勿体ない事をしてしまったんです・・。
ここまでは順調に定植が済んだように思われましたが、今回は途中に骨粉を入れた事でどうなるか?!
肥料のあげ過ぎは良くないと、以前イベントで勉強したのでちょっとハラハラでしたが
現在までのところ順調に成長して脇芽も沢山伸び、無事に両苗とも花が咲きました!(^^;

第一花房の花が無事に咲いてくれたので、脇芽欠きをすることにしました♪

(第一花房の花が咲くまでは、脇芽は欠かない方が良いそうです。)
以前の経験から、その欠いた脇芽からは根が出てくる事が分かったので、捨てずに予備に買っておいた植木鉢に植えてみました!!

この脇芽↓には脇芽として欠く前に、既に根が生えて来ていました・・。(^^;

根がまだ生えていない脇芽は、根付くまで暫くはくったりとして、『ダメかな・・。』
と思うのですが。
2週間くらいすると、ほぼ100%の脇芽が根付くんです!!
今では、脇芽だった物からも脇芽が出てくるほど、元気に茂っています。(^^*;

これらが脇芽だったなんて、誰も思わないほど立派に茂りました!
既に元の苗には小さな緑のミニトマトもできていて。

これ↑は大玉タイプの「こいあじ」

こちら↑は「ピュアスイートミニ」
今回はどれくらいトマトが楽しめるかな♪(^^
- 関連記事
-